皆様ごきげんよう
☔️
梅雨らしい天気が続いていますがいかがおすごしでしょうか
確かに雨はうっとおしいし
長雨やとジメジメして気分も上昇ってなわけにはいきませんよね
でも梅雨が明ければ
🌞
あの厳しい夏がやってくるわけで
ん~ちょっとでも雨を楽しまなアカンのかなって思うこの頃
どうか心も体も健康第一で元気に過ごして参りましょう
💪
さて今回もルノーは出てきません城話でございますw
日本にはお城が2万以上あったらしいのですが
📘
戦国時代の終わりや
江戸時代の一国一城制などによって数が少なくなっていきました
また明治時代の廃城令や大震災
戦火などでさらに多くの城が無くなったわけですが
🔥
それでもまだ江戸時代から現存する城があります
その中で天守閣が現存する城は12城あって
私的に12城中の10番目に行った城が
今回の高知城でございます

行った日は残念ながら梅雨のそら
でも元気よく登城します

櫓が残る大手門が入口
大手門櫓に続く矢狭間の璧


石垣には大きな石が使われています


櫓門の造りを見れただけでちょー満足なのですが
私的10番目の現存天守に向かいます

さすが高知と言わんばかり
途中に板垣退助(まぁ維新の立役者ですから)像があったりと
(後藤象二郎は無いんかーい!じつは嫌われてる?)

公園風味な所があったりするのですが

三ノ丸を抜け

鉄門跡の虎口を通り

二ノ丸

二ノ丸と本丸と繋ぐ渡り廊下は

詰門という櫓門の上部に作られた面白い櫓の構造

これは高知城にしかないなぁ~

渡り廊下を抜けると

天守閣(奥)と本丸御殿(手前)があります

御殿の中も全室見学出来て



二条城の儀式的な御殿と違い人が住んでた感が半端ない


殿様の間は書院造のこれぞ主の間って感じ

二条城までのモノではないけど武者隠し(帳台構え)もある

これ初めて見る武者隠しの裏側
畳張りで戸は引き戸になっています

なんかよーわからんけど達筆ですな昔人は

ここからは接合する天守閣で

現存天守らしい急な階段があります


まぁどこの城でも同じですが資料館的な内部

高知城は本丸そのモノが残っていて

本丸御殿・天守閣を囲む3つの多門櫓

黒鉄門

矢狭間壁は全て重文です

雨やったんで外をじっくり見る事が出来なかったけど
ん~これで現存天守10城達成
✨
あとは宇和島城と弘前城のみかぁ~
いつになるかな。。。
📷