皆様ごきげんよう。寒い日が続いておりますがお元気にお過ごしでしょうか。二連続で続いた週末の雪日も先週末は晴れ晴れでしたね。2月も今週で終わり、今週末から3月です・・・・早っ^^;。
さて、『三重県のお菓子と言えば?』と県外の方に聞くと、伊勢名物『赤福』と言う方が多いです。たしかに有名どころなのですが、忍者で有名な伊賀には、日本一硬いとされている、、、
かた焼なるお菓子があります(^^)。このせんべい、その名の通り、ちょー硬くてリスやキツツキ意外、忍者をもってしても食べられません(*´∀`)。あまりに硬いので、付属で木槌が付いているのもあり、木槌で叩き割って細かくしてから食べるっていう、類まれな煎餅なのです(^^)。 で、
四日市の銘菓といいますと、“永餅”であります(^^)。昔はその長さゆえに“牛の舌餅”などともよばれていたそうです。
この笹井屋さんは、永餅発祥お店で、なんと戦国時代創業(1550年)のちょー老舗です。元々は日永(四日市市日永)にあり、その地名から取ってなが餅になったそうな。現在は四日市市北町と、三ツ谷町に有ります(^^)。
この永餅、四日市市内にもう一店舗、こちらは本町にある太白永餅(たいはくながもち)の金城軒さん。こちらの創業は1868年だそうです(^^)。 で、
今回、桑名柏屋さんの安永餅(やすながもち)を加えて、第一回(二回目は無いかも;;;)永餅合戦(*´艸`*)!(゚д゚)ウマー
左から桑名銘菓『安永餅』、四日市銘菓『太白永餅』、同じく四日市銘菓『なが餅』です。よくこんがらがる方がお見えです(^^)。
包装紙を外すとこんな感じ。安永餅が少しポップ?でしょうかね(^o^)。太白永餅は如何にもって感じ。なが餅は木箱をイメージでしょうか。
箱を開けるとこんな感じ。安永餅が急に重々しくなりました(^^)。太白永餅は箱に仕切りが付いてます。なが餅は発泡スチロールが敷かれて区分けされています。
能書き拝見(^^)!まず安永餅。包装とは打って変わって由緒ある感じ。
なが餅。さすが元祖なが餅、歌川広重の東海道五十三次挿絵付き。
和菓子に付いてくる能書きが結構楽しいのは私だけ?(^^)。では餅にいきましょう(*´艸`*)。左から安永餅、太白永餅、なが餅。どれも小袋は透明で、名が書いてあります。安永餅は横書き、太白永餅は斜め、なが餅は昔の地図の地名書きのような感じ。長さは安永餅が一番長く、なが餅、太白永餅の順。
どれも餡こはつぶあんをすこし砕いた感じ。安永餅、太白永餅は餡こが少し多いようで甘さが引き立ち、逆に、なが餅はスッキリしていて餅が引立てられる感じでしょうか(^^)。
この、ながい焼きもちの中に餡こが入ったお菓子は、四日市の笹井屋さん、金城軒さん、桑名に安永餅が2軒、鈴鹿に立石餅というものもあります。昔の伊勢街道には多くの焼餅屋が軒を連ねていたようで、行き交う多くの旅人に食べられたんでしょうねぇ~当時に思いを馳せながら最後の一つを喰うときます~レンジでチン!して(*´艸`*)。
四日市Facebook!!